本日完成!
- 2013⁄04⁄29(月)
- 21:35
車輌をお預かりさせて頂いてから少々お時間を頂いておりました。。。
ワンオフサイレンサーが本日完成・納車させて頂きました。
排ガス規制前の車輌になります。。。。
音量はソコソコ控えめなカンジになる様に製作させて頂きましたが。。。。。
結構頑張って製作させて頂きましたよ。。。。跡々になっても残るかも知れないモノですしね。。。
っで


(ボルトは在庫がコレ

??
スミマセン

引き続き883の作業には取り掛かかっておりますので、連休前にはお渡し出来るとおもいます。
まだ連休の予定をお知らせしていなかった事に気付きましたのでココでお知らせを。。。
カワセイは3・4・5・6日の4日間をお休みさせて頂きたいと思います。
7日から通常営業に戻ります。また頑張りますのでどうぞ宜しくお願い致します。
それでわまた

- category
- ワンオフ
スパトラ
- 2013⁄04⁄26(金)
- 07:42
排ガス規制前の車輌なので、音量・排気方向さえクリアすれば良いのですが。。。
爆音のままでは。。。。
車検は無理無理。。。試しに依頼時の状態で始動してみましたが。。。
鼓膜をおされました


ノーマルマフラーもお持ちでないという事なので。。。
コレを

コレに


アイドリングもメチャメチャ静かになりまして、回転をあげてもエンジンのメカニカル音の方が気になるくらい。。
工場内でも普通にエンジン掛けていれる様になりました。
通常走行には向いていないとはおもいます。車検の時限定ですね。。
取り外し時は大切に保管しておいてくださいませ。。
これで作業は完了となります。
それでわまた

- category
- 消音加工
SRXマフラー
- 2013⁄04⁄25(木)
- 12:55
っで、ご注文頂いたのはコチラ


※サーキット専用品ですので一般公道では使用 しないで下さい。
サイレンサーステーはタンデムステップのブラケット裏に取り付けてあります。
2011年に3セット製作した内の最後の1セットですので今後同じ物を製作することはないでしょう。
SRXも売却しましたので。。。
っという事で発送前の作業を進めていきます。

リベットをアルミ⇒ステンレスに変更するついでに内部・外観の状態をチェックしていきます。

キズ・凹み等の確認をした後に全体を磨いて出荷準備完了です。
この後、梱包して発送完了となりました。
この度はお買い上げ頂き有難う御座いました。
それでわまた

- category
- ワンオフ
STD改
- 2013⁄04⁄21(日)
- 19:50
本日もバイクに乗れず終いで。。ナンダカナ~な感じのカワセイですけど、
浜松は一日曇り。。風もあって少々肌寒い感じでしたが皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか?
早速ですが、以前の記事でまだ途中だった
ハスクバーナ450・STDマフラーの完結編を画像多めでご紹介させて頂きます。 確か前回はココまでご紹介したかとおもいます。
パンチングパイプとそれを繋ぐパイプが”無造作に”付けられていまして。。。
呆れてしまいましたが。。。
反対側も(2本出しなのでもう一本あります)元気よく分解開始 サイレンサーボディー分解・インナーサイレンサーもカットしまして内部確認の画像ですが。。サイレンサーの仕組み等を知ってか知らずか。。
残念な感じです。
作業は順調に進行しまして、取り敢えずは駄目なパンチングパイプを削り取りまして ココは再利用しますのでキレイに前処理します。
っで、ココに触媒(1個¥9000程します。。タカイョ)を取り付ける様に加工して
溶接します。触媒をそのままエキパイに溶接・パンチングパイプに溶接だと強度・耐久性にもヨロシクありませんので、
触媒に一回り大きなアウターパイプをかぶせて両サイドをバーリング(左右に動いたり抜けたりしないよう)後にアウターパイプをメインに溶接・パンチング差し込み部の溶接をします。
っで、 パンチングパイプの製作・溶接してインナーパイプの完成です。パンチングパイプの中間にも仕切板を取り付けました。
・・・・・・・・・、
オーイ('ω')ノ
内容がかなりマニアックな感じになっている事態に。。。。今更気づいてしまいましたが、
ついてこれてる人は居るのだろうか??(この内容を理解できれば。。マフラー作れちゃうかもよ?くれぐれも自己責任でね。。。)
気にせずドンドンいきま~す。 OUT側パンチングの差し込み部。。。
⇩
STDの形状は確認出来てませんが構造としてはコッチの方が正解です。排気熱でパンチングパイプの全長は変化(開孔率にもよりますが、大体3mm程伸びたりします。)しますので、片側はフリーにしています。
・海外製なんかだと・
両サイド溶接でパンチングパイプの合わせ面を重ねて4か所程スポット溶接(伸びる力を左右に逃がす様にしているのだとおもいます。)されている構造だったり、
両サイドをテーパー形状のパイプに押し付けて固定される様な構造になっているモノもあるようです。
作業は進行していきまして。。 画像は、パンチングパイプにグラスウールを巻いた後にインナーサイレンサーボディーをかぶせ、溶接する所です。
隙間からグラスウールがみえます。 こんな感じに左右共に溶接完了です。
アウターボディも組み付けまして完成となりました。
この度はご依頼頂き誠に有難うございました。
この様なブログを観に来てくれいている皆様、いつも有難うございます。
またこの様な記事をきっかけにお問い合わせやご依頼をしてくださる皆様にもいつも大変感謝しております。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
特に何か有った訳では有りませんので、ご心配なく!
それでわまた
- category
- サイレンサー加工
交換
- 2013⁄04⁄19(金)
- 07:36
画像は交換箇所のみにさせて頂きますが、少しだけご紹介させて頂きます。
まずは


サイレンサーボディーの凹み、材質は304ステンレス・板厚0.6mm
修正も可能ですが、
今回のご依頼は凹む前の時の状態に完全に戻したい。。。 という事ですので、交換になります。
っで、

ココから3本ローラーでサイレンサーボディーを下の板材を巻いて製作します。
板材は片面のみが磨きの 板材ですので、画像に写っているのは裏側、コッチが内側でグラスウール側になります。
っで、

このあとにリベット穴・プレート穴を開け、サイレンサーを組み立てて完成となりました。
完成した画像はご紹介出来ないのですが。。。。
お待たせしました。
凹む前の状態よりもキレイに仕上がりましたよ!
本日、群馬県へと発送となります。
この度はお問い合わせ・ご依頼頂き有難う御座いました。
それでわまた

- category
- サイレンサー修理
チョットそこまで
- 2013⁄04⁄13(土)
- 18:23
ボー、ボー、っと3~4台のバイクがウチの工場前を。。。。。通過~。。。。
スルーカヨッ!!

っで、昼過ぎからくんま水車の里 (ウチからだと片道40分くらい)までコーヒー買いに行ってきましたよ。
調子は?
振動で手がシビレル。。のは仕方ないにしてもですね~。
硬過ぎると思っていたリアサスなんですが。。状況によってはフルボトムしているみたいです。
立ち上がりでもそんな感じでリアがダダダダーッってなってフロントもプルプルです。ワカル?
そんなに頑張らなくても良いバイクなんで乗ってて非常に楽なんですが、
そんなに頑張っていなくてもスリル満点で楽しいバイクですね~!期待以上です!
な感じで無事に工場に到着しました。
次は何処行こうか。。。
※明日は工場のシャッター前の延長加工(工事です)の為、一日休みとさせて頂きます。
ご迷惑をお掛けしますが、どうぞ宜しくお願い致します。
それでわまた

- category
- XS650
発電
- 2013⁄04⁄12(金)
- 21:32
バッテリーを充電しても乗り出して3~4日でセルが回らなくなるので、
だいたいいつも繋がれた状態。。。
とうとうバッテリー点火に近い状態に。。。
電池が無くなる前にUターンして帰らなくては。。。。
みたいになって終いまして。。。。。
他のパーツにも間違いなく悪影響かと、レギュレーター もチンチンだし。。。。。。
っという事で。。。。。。。
壊れているみたいだし
もうダメかな~っと思いつつも
もしかしたら何かの拍子で直らないかな~と、望みを捨てきれずに
小突いてみたり



っでやっぱダメなモンはダメなんで、ローターコイルの交換しました。
抵抗値も1.5Ω⇒5.0Ωに


写真の写り具合でかなり前傾になってリアタイヤ太く写っています。
でもリアタイヤはコンくらい太い方が良いね~。
ガンバッテ早く減らして・・・次のタイヤにしたいなー。
それでわまた

- category
- 本日のカワセイ
FMF
- 2013⁄04⁄11(木)
- 21:04
お問い合わせ・ご依頼頂き有難うございます。
ご依頼頂きましたのはコチラ(画像は作業後) CRF150用(フルエキ用)F〇F・P〇WERC〇RE4です。
ライダーの好みで多少の違い(性能面でね)があるようで、そこら辺(どこかはヒミツです)をどうにかできないか?
っというご依頼です。
CRF150用として販売されていますので、取り付けには多少の調整(というのかモノによってはソレ以上の場合も。。。)は必要になる場合もありますが、
キャブセッティングは別と考えて頂いて(ボルトオンなんだからキャブセッティングも不要なんでしょ。。。って思ってらっしゃるお客さんも稀にいらっしゃいますようで。。。)
基本的にはボルトオンの専用設計。。
しか~し、
只今ウチで作業待ちの為お預かりさせていただいている他メーカーの車両に付いている〇MFと見比べると。。。
サイレンサーの全長以外はテールパイプ径などが全く同型なんですよね~。
そういえば、
テールエンド径も150にしては大径ですしね。。。
っという事で、まずは直ぐにできる範囲として、ステンレスメッシュの除去・グラスウール交換のみで様子をみて頂く事になり、
そして必要に応じてインナーパイプ加工も追加するという事になりました。
それでわまた
- category
- グラスウール交換